翻訳と辞書
Words near each other
・ 相当外気温
・ 相当数
・ 相当温位
・ 相当温度
・ 相当算
・ 相当語句
・ 相当長さ
・ 相役
・ 相律
・ 相応
相応 (僧)
・ 相応しい
・ 相応寺 (名古屋市)
・ 相応部
・ 相応院
・ 相思
・ 相思相愛
・ 相思相愛☆destination
・ 相思草
・ 相思鳥


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

相応 (僧) : ミニ英和和英辞書
相応 (僧)[そうおう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう]
 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance
相応 : [そうおう]
  1. (adj-na,n) suitability 2. fitness 
: [そう]
 【名詞】 1. monk 2. priest 

相応 (僧) : ウィキペディア日本語版
相応 (僧)[そうおう]
相応(そうおう、天長8年(831年) - 延喜18年11月3日918年12月8日))は、平安時代前期の天台宗。一般的には相応和尚(そうおうかしょう)と記述されている事が多い。建立大師(こんりゅうだいし)ともいう。
近江国浅井郡の人で、俗姓は櫟井氏。比叡山無動寺を開創。千日回峰行の祖とされ、数々の霊験譚が伝えられている。なお、最澄の伝教大師、円仁の慈覚大師の諡号は、相応の奏請による。
== 生涯 ==

* 承和12年(845年) - 15歳のとき鎮操に随い比叡山に入る。
* 承和14年(847年) - 17歳のとき剃髪し十善戒を受ける。経典学習をすすめるうち、法華経常不軽菩薩品の学習に至って大菩提心を発し、不軽の行を修したいとの望みを抱くが、師に事えるのに障るため、代わりに毎日、中堂に花を折って供えた。中堂近くの房に住む円仁がこれに気づき、毎朝観察したところ、6-7箇年中、1日も花を欠かさなかったという。
* 斉衡元年(854年) - 信心の堅さを円仁に認められ、度者に推薦されることになるが、受戒を切望して夜中に涙ながら祈っていた他の弟子に譲る。
* 斉衡2年(855年)〔群書類従本『天台南山無動寺建立和尚伝』では斉衡3年となっているが、『拾遺往生伝』では斉衡2年。25歳のときなので、斉衡2年が正しい。〕 - 藤原良相(西三条大納言)が自分の身代わりに修行謹慎の者を得度させ、一生の師としたいと円仁に依頼。円仁は相応を選んで得度させ、良相から一字をとって「相応」の名を授ける。得度の後、誓いを立て12ヶ年の篭山に入る。〔12ヵ年篭山は、最澄が定めた「山家学生式」により、天台僧として得度・受戒する者すべてに課せられる修行。〕
* 天安2年(858年) - 円仁の命により、12ヵ年篭山未了〔因みに『慈覚大師伝』によれば、円仁も12ヵ年篭山を6年目に中止して出山している。〕だが下山し、藤原良相の娘多美子(西三条女御)に憑いた悪霊を調伏。最初の霊験とされる。(「伝説」の章参照)
* 貞観元年(859年) - 大願を発して3箇年の間、比良山中の安曇川の滝に篭り、粒食を絶ち蕨類を食す。葛川明王院を開いたとされる。
* 貞観3年(861年) - 誓いの3箇年が未了であったが、清和天皇の勅命により参内して阿比舎の法〔天神を請降して、壇上に立たせた浄身浄衣の支体に遍入させ、病鬼に病の軽重や命の長短等を語らせて疾を除き災いをはらう。託人(よりまし)の法。〕を行ず。松尾明神が降臨。褒賞に度者、御衣を賜るが固辞。(「伝説」の章参照)
 * この年、再び女御多美子が病にかかる。良相の依頼により加持し、これを平癒せしめる。良相から謝礼に宝剣「巴子(ペルシア)国の剣」(アキナケス)を贈られる。
 * 相応の依頼を受けた女御多美子、良相の斡旋により、師鎮操が定心院十禅師に任ぜられる。
* 貞観4年(862年) - 吉野の金峯山に登り、3箇年の安居に入るも、夢告により中止し叡山に帰る。(「伝説」の章参照)
 * この年の秋、勅により参内し、呪をもって清和天皇の歯痛を治癒させる。褒賞に僧綱の職位と度者を賜るが固辞。(「伝説」の章参照)
* 貞観5年(863年) - 等身の不動明王像を造る。
* 貞観7年(865年) - 仏堂を建て、先に造った不動明王像を安置し、無動寺と名づける。
 * この年、皇太后藤原明子(染殿皇后)を悩ませる天狗を調伏する。(「伝説」の章参照)
 * この年、良相から備前国の塩田を寄進されるが、自らの無動寺には入れず延暦寺に入れる。
* 貞観8年(866年)7月14日 - 相応の奏請により、最澄に伝教大師、円仁に慈覚大師の諡号を賜る。
* 元慶6年(882年) - 関白藤原基経の上奏により、無動寺が天台別院となる。
*元慶7年(883年) - 円仁の遺命により常行堂を建て直す。
* 仁和元年(885年) - 光孝天皇女御で宇多天皇の母の班子女王(六条皇后)を加持して病を治す。
* 仁和3年(887年) - 日吉社に宝殿を建立する。
* 寛平2年(890年) - 勅により参内し宇多天皇の歯痛を治す。褒賞に法橋の職位と数多の度者を賜るが固辞。内供奉十禅師に配され御衣を賜るが再び固辞。しかし、左大臣藤原基経に「皇命に背くようなものではないか」と諌められ、内供奉と御衣を受ける。ただし、内供奉の供米、御衣とも延暦寺に入れる。
* 延喜3年(903年) - 左大臣藤原時平に請われ、重病の玄照を救う。(「伝説」の章参照)
 * この年、加持して醍醐天皇の病を治す。度者2人と御衣を賜る。
 * この年、基経の娘で醍醐天皇の女御(後に中宮)藤原穏子(五条女御)が臨月に際し邪気に悩まされる。藤原時平に請われ不動法を修し、無事、保明親王を出産。
* 延喜11年(911年) - 公私の縁に引かれて常に禅定の観を破ってきたことを嘆き、万事を排して7、8年間、山中の一室に篭ることを決意。
* 延喜18年(918年)11月3日 - 無動寺で入滅

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「相応 (僧)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.